その子にとって、今、何が遊びなのか

 6月なりました・・・。

 もうすぐお誕生日でウキウキ気分の次男Call、そういえば、春先にあんなに夢中で、ず~~~っとやってた「スキップ」・・・、最近は全くやらなくなりました。 なぜ最近スキップしないのかたずねると、「えっ?だって、もう、できるからにやり」・・・。 ・・・ふ~ん、もうできちゃうことは面白くないのね・・・。

 

 そんな我が子との会話から久々に、「ムーブメント教育・療法について理解するために・・・」のカテゴリーの記事を書きますね・・・。   ムーブメント教育・療法の祖、Frostigは・・・、子どもが自分から「~したい」と感じ経験して学ぶことができるための課題は、子どもにとって努力が必要なものであり、簡単すぎるものも難しすぎるものも適さない・・・と述べています。

 小林芳文先生には、プログラムは、一人ひとりの発達段階に適した「もう少しでできるようになる」課題を重視して設定するように教わりました。自分の設定したプログラムが子どもに適しているのかどうか不安になったら、子どもの顔をよく見なさい・・・と。子どもが嬉しそうな表情や没頭した表情だったらOKだ・・・と。

  子どもが主体的に学ぶためには、子どもが自ら挑戦したいと感じる課題が必要です。子どもに最も適した課題を提示するためには、一人ひとりの発達の様相を詳しく把握する必要があります。

 近年、特に、発達障がい児支援においては、パターン化した処方や個別性を考慮しない対応に偏り、「発達段階に応じた教育」ではなく「障害特性に応じた教育」を一義にかかげる傾向が強くなっていると懸念されています。個人に関する固有のことすべてが「○○障害」の特徴として語られていくと、一人の人間として目の前にいる子どもを見つめる、その子の全体像に寄り添うという当たり前の姿勢を見失いがちになってしまいますね。

 ムーブメントリーダーに必要なのは、子どもに「遊びを指導」しようという構えではなく、「共に遊ぶ」存在として、同時に、目の前の子ども中心に常にその場を捉え、遊びの発展性を探る力であると言えるでしょう。子ども一人ひとりが夢中になって精一杯の力を使って取り組む遊び活動を実現するためには、発達段階の様相の理解に加え、個性の把握も必要となってきます。

 すなわち、遊びの中で発達を支援するには、一人ひとりの子どもにとって何が遊びになるのかについて、子どもが「今」何をおもしろがっているかを見極める力が必要で、その判断においては、発達段階に合っているかという点と、子どもの得意(強さ)-不得意(弱さ)、好き-嫌いといった「特性や好み」を考慮しているかという点が重要ですね。遊びの中で見えてくる子どもの姿に寄り添いつつ、子どもが自分で発見する課題をもっと大事にしたいですね。

  楽しい遊びの場が増えますように・・・うふ♪